独学でプログラミングを学んでいる、ねこらのん(@nekoranon256)です。
フリーランスとして活動されているみなさん、スケジュール管理はされていますか?
私は案件があるにも関わらずスケジュール管理を怠っておりなかなか進まない状況になっています…
案件の締日まではまだ時間がありますが、このままではいけないと考え自己管理をすることに決めました。
フリーランスで安定的に稼いでいる方は4つの自己管理を徹底されている方が多い印象です。
4つの自己管理
- 時間
- 体調
- 金銭
- 精神
安定的に稼ぐことが目標なので安定的に稼いでいるフリーランスの方の真似をすることが一歩だと考え自己管理をはじめます。
ただ詰め込みすぎて100%完成させようとせず70%できれば良いという中でして、あくまで継続を目的に作成しました。
フリーランスに重要な4つの自己管理
1人で作業をすることが多いフリーランス。
誰にも指摘されることなく日々が過ぎていくので己との闘い…
己との闘いで管理したい4つ。
4つの自己管理
- 時間
- 体調
- 金銭
- 精神
管理する方法を順にご紹介していきます!
管理①時間(スケジュール管理)
自分の能力と現実を知ることがスケジュール管理において重要。
過大評価しすぎてレベルに見合わないスケジュール管理をすると長く続きません。
(長く続きませんでした…)
「自分はできない、では何ができていないのか?」など具体的に洗い出すことが重要。
大きな目標から小さな目標に落とし込んでいく方法をお伝えします!
スケジュール管理に使える3つの管理ツール
大きな目標から小さな目標に落とし込むときに使える管理ツールを3つご紹介していきます。
- 時間管理と週・日管理:Google カレンダー
- 日・週・月・年管理:evernote
- 時間管理:Focus to-do
大きな目標である年から小さな目標である1日の時間別に使うことができます!
ツール①Google カレンダー:時間管理と週・日管理
Googleカレンダーによって時間管理。
スマホと連携することができますし、keepやtodoリストなど拡張機能とセットで使うことができるので便利です。
実際の使い方は後述します。
ツール②evernote:日・週・月・年管理
evernoteで日報、週報、月報、年報管理することに。
1日だけを見ていると
- 「何のために?」
- 「期日は?」
- 「何に時間を割いているのか」
- 「優先順位は?」
- 「未達のタスクは?」
などが不明確になり、やる気に繋がりません。
そのためevernoteでこちらを管理することにしました!
(ただ徹底しすぎると続かないので継続が大切であると思っているので60%できればOKということにします。)
ツール③Focus to-do:時間管理
1日を適当に過ごすと、夜に焦ってしまい目標が未達成になります。
時間管理をするべく音で以下を管理することにしました。
- 仕事の開始、終了
- 休憩の開始、終了
音で知らせてくれるので便利ですよ。
管理③体調
1人でやっている以上体調管理って非常に重要ですよね。
体調管理を怠ると時間管理をすることが難しかったので規則正しく生活することを心がけます。
体調管理で基本の3つを気をつける
体調管理において基本は食事・運動・睡眠。
どれか1つでも怠ると1日不調となるので自分の体を知った上で食事・運動・睡眠を管理することが大切。
基本①食事
1日3食にすると体調に良い方から1日1食の方が体調に良いと様々ですよね。
ベジタリアンなのか雑食なのか、何を口にすると体調が悪くなり良くなるのかなど自分の体と相談することがポイント。
正解はなく個人の優先順位や体調によるものが食事だと8年、管理栄養士として働いてきてそう思います。
基本②運動・散歩
1日のうちにどのタイミングでどの時間帯で何を運動するか、これも個人個人違うと思います。
自分の体と相談して運動のタイミングをはかること。
基本③睡眠
遺伝子によって朝型、夜型があるのでこれも一概にはいえません。
自分の体にあった睡眠時間・時間帯を確保することが大切。
管理②金銭
お金の管理をすることで心の安定に繋がりますよね。
また固定費・変動費を管理することで生まれる金銭で貯金・資産運用・自己投資など回せます。
金銭管理に使えるツール
金銭管理ツールで使っているのはスプレッドシート。
お買い物は楽天を使っているのでご紹介していきます。
ツール①スプレッドシート
スプレッドシートには月間予算というテンプレートがあります。
家計簿として活用できるので、何にどのくらいのお金を1月でどれくらい使ったかが分かります。
ツール②楽天
楽天ユーザーならポイントがたまりやすいのでポイントで商品を購入できるため、上手にやりくりできますよ。
管理④精神
精神がまいってしまうと、なかなか作業に身が入りません…
精神管理のためにやっていることは2点あります。
体調が安定していればメンタルも良好に
WHOの健康の定義は以下のとおりです。
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」
引用:厚生労働省HP
肉体面だけではなく、精神的にも社会的にも良好な状態が健康だと記載されています。
体調だけではなく社会的な面でも健康がつながると思いますが、身体状況が精神に影響するので体調についてここでは主に記載しています。
瞑想で心穏やかに
1日で嫌なことや悩ましいこと現代社会では多くのことがありストレスを感じることがあるかと思います。
そんなときには瞑想をすることで冷静に物事をみることができるので精神管理に繋がります。
私の管理方法
私がこれから管理するに当たり始めることを記載していきます。
私流①時間管理
時間管理ツールを実際の使い方についてです。
私流①Google カレンダー
私は頑張りすぎるか怠けるかのどちらかだったので維持を目的に上記のようなスケジュールにしました。
また人の集中するリズムが15分、45分、90分であることから90分で仕事時間を決めました。
やりながら生活環境・やりやすい方法があれば変更していきます。
私流②evernote:日・週・月・年管理
evernoteで以下を管理することにしました。
- 日報
- 週報
- 月報
- 年報
これらを別のノートに分けて作成。
すべてやろうと思わずに継続が目的。
また目標を見失わないようにすることと、優先順位を改めて確認することが大切だと思いすすめていく予定です。
私流③Focus to-do:ポモドーロ・テクニック
人間の集中力は15分周期だと言われているため、ポモドーロ・テクニックを利用しています。
人間の集中力は「15分周期」である
そもそも、人間の集中力には限界があります。 大学の授業が90分に設定されているように、集中力が持続する時間は90分が限界と言われていますが、90分間ずっと集中できるわけではありません。
ポモドーロ・テクニックについて。
ポモドーロテクニックとは、生産性を向上させるための時間管理術です。 ざっくりいうと、25分集中して5分休憩を繰り返すテクニックのことを言います。
休憩を挟まずにするとリズムが崩れ生産性が落ちた経験から、休憩をちゃんと挟んでやっていこうと思います。
また休憩は家事をして機械から離れたことをし、頭の切り替えをしようと思います。
私流②体調管理
成長期において貧血だったことから体が弱いです。
体調管理を怠るとすぐに不調になるので今日からちゃんと管理していこうと思います。
(ただしすぎるとストレスもたまるので不調にならない程度に…)
食事
食事で気をつけていること。
- 1日1食か2食(夕食を食べる)
- 1汁2~3菜にして味の変化を
- 『ま・ご・は・や・さ・し・い』をゆるめに自己流で
- ま:豆は入れるようにしている
- ご:ごまはたまに
- は:海藻もたまに
- や:野菜は多め
- さ:魚と卵、大豆製品メインに肉少なめ
- し:きのこたまに
- い:炭水化物(米や麺類、イモ類)少なめ
※ムコ多糖類は別 - タンパク質と野菜が多めで炭水化物少なめ
- 調味料にはこだわる
- 噛むようにする(硬い食材を入れるよう工夫)
- 甘いものが好きだけど控えるようにしている
など。
運動
私の場合は朝、散歩や自転車を漕ぐと1日スッキリするので体を動かすようにしています。
睡眠
1日7時間は睡眠確保しないと翌日響く。
私流③金銭管理
月5万円程度にするよう心がけています。
- 食費:1万程度/月
- 通信費:1万円/月
- 他:2.6千円/月
1日1食程度ということや乾物、食材が比較的安い田舎に住んでいるなどの理由で食費は抑える事ができています。
私流④精神管理
1日に15分程度瞑想をするようにしています。
ヴィパッサナー瞑想に参加したことがあり、精神的成長を遂げることができたので心のモヤがあるときは、するようにしています。
おわりに
自己管理をすることで仕事にも大きな影響になると思ったので設定しました。
もりけん塾(@terrace_tech)