こんにちは!
移動が大好きな、ねこらのん( @nekoranon256 )です。
今回は国内外問わず移動をしている方におすすめするサマリーポケットについてご紹介します。

・荷物が多い…
・スーツケースが重い…
・海外に行きたいけど荷物が邪魔!
という方は是非、本記事を読んでいただきたい。
約4年ほど北は北海道、南は波照間島(沖縄県の最南端)そして海外も移動していたので、あなたにとって最適な楽な移動方法がここで知れると思いますよ。

目次
単身用の引越し費用から考察
画像:SUUMO|単身の引越し料金相場は? 費用を抑えて安く引越しするヒント
まずは単身者が引越しでどれだけお金がかかっているかを見ていきましょう。
上記は「住まいことなら全てスーモにお任せ!」がキャッチコピーのSUUMOのデータです。
注目すべきは距離が遠くなるほど値段が6万円〜11万円と給料の約1/3〜1/2まで引越し費用でなくなることが分かります。
繁忙期の2〜4月の移動を控え、荷物量を少なくするなどで費用を抑えることができます。
ダンボール1つで引越しをしている場合の考察

各会社を比較してみました。
120サイズ | 重さ | 価格 |
郵便局 | 25kg以下 | 2,170円 |
佐川急便※ | 20kg以下 | 1,848円 |
ヤマト運輸 | 15kg以下 | 3,036円 キャッシュレス:3,040円 |
サマリーポケット レギュラー |
20kg | 1,290円 |
※佐川急便は120サイズがないので140サイズで掲載しています。
表を見る限り荷物が少ない場合はサマリーポケットを利用した方が安く済みそうです。
引っ越しする人の荷物量にもよりますが箱数が増えるほどサマリーポケットがお得ですね。
引越し時に使えるサマリーポケットの7つのメリット
サマリーポケットが格安で引越しできるとは分かりましたが、サービス内容が不明なのでメリットを7つあげました。
サマリーポケットを使うメリットは次の7つです。
サマリーポケット7つのメリット
- 注文から発送がスムーズ
- 預けたものが確認できる(エコノミーはない)
- 洋服がキレイにたたまれてビニール梱包される
- クリーニングオプションがある
- ボックスごとに預けたいものを分けておくと出し入れが楽
- 引越し料金が安くてすむ
- 全国一律の料金で離島料金がかからない
引越しする場所や重さによっては佐川急便や郵便局を使うことが良いですが、遠い場所や離島、海外に行くときはサマリーポケットがおすすめ。

①指1つで簡単、注文から発送がスムーズ
スマホのサマリーポケットアプリを使えば指1つで引越し準備ができますよ。
- ダンボールを準備する必要なし
- 家にいるだけで取りに来てくれる
リゾートバイトって2〜3日で部屋から出ないといけないのに、1日10時間労働って普通ですよね。
多忙で休みが無くてもスマホ1つでクリアできる便利な引越しサービスですよ。

②預けたものが確認できる(エコノミーはない)
プランによって預けたものをアプリで確認することができるので、何を預けたか忘れたって人も安心。
1つずつ丁寧に写真撮影してくれているので長期間海外に行っているときに思い出させてくれる機能。
1点注意したいことがプランによってはアプリで確認できないということ。以下のプランができないのでご注意を。
ココに注意
長期的に預けてよく忘れちゃうんだって人にはこのサービスは是非使って欲しいです。
③洋服がキレイにたたまれてビニール梱包される
洋服が丁寧にビニールで梱包されているので、取り出した時に気持ちよく洋服を着ることができます。
ドキッとする方もいるかと思いますが、リゾートバイトをしている人の多くは整理整頓ができない人が非常に多いんです。
あまり気にせずにダンボールに入れても次に開けたときはキレイに梱包されているので魔法のサービスですよ。

とはいってもあまりに入れ方が汚いと開いたときに「うわ」って思われることは避けた方が心が気持ちよいですよ。笑
④クリーニングオプションがある
洋服を預ける場合はクリーニングもしてくれるサービスがあります。
ココがポイント
- スタンダードコース:620円/点
- プレミアムコース:880円/点
スタンダードコースは基本的なクリーニング内容です。
プレミアムコースはスタンダードコースに付加価値として汗や汚れ、ニオイまで除去する機能がついています。
移動しながら稼いでいる人って夏と冬だけ働いて、あとはバックパッカーなんて人も多いですよね。

⑤ボックスごとに預けたいものを分類しておくと出し入れが楽
ボックスごとに分けておくと便利です。
例えば夏物の服と冬物の服を分けておくと、片方のダンボールだけを取り出すことになるので荷物がかさばりません。
再度入れる時に荷物の取捨選択をしておくと効率が良いです。
⑥引越し料金が安くすむ
単身者の引越し費用は最低でも4万円かかるとSUUMOのデータでわかりました。
また郵便局、佐川急便、ヤマト運輸、サマリーポケットで比較してもサマリーポケットがダントツに安く移動ができることも分かりましたね。

サマリーポケットだと内容量にもよりますが最低1,290円で引越しが可能です。
エコノミープラン レギュラーボックス |
スタンダードプラン レギュラーボックス |
|
ボックス料金 | 250円/箱 | 300円/箱 |
取り出し料金 | 740円/梱包 | |
早期取り出し料金 | 同月取り出し:600円 翌月取り出し:300円 |
参考:サマリーポケット
表のレギュラーボックスは120サイズ相当のものになります。
早期取り出しというのは、サマリーポケットは最低でも2ヶ月預けることを目的とされているので2ヶ月以内の取り出しは早期取り出しとみなされ金額が発生します。
月をまたいだ方が安いので、月をまたぐことを想定して移動すると良さそうですね。
⑦全国一律の料金で離島料金はかからない
通常、場所によって金額が変わります。また離島は別途かかるので出費が痛いですよね…
サマリーポケットは全国一律で離島も安いです。
そのためリゾートバイトや季節労働など移動が遠い方にとっては非常に嬉しいサービス。
情報通のリゾートバイターはサマリーポケットを使っている人多いですよ。
引越し時のサマリーポケットの5つのデメリット
サマリーポケットのメリットはご理解いただけたと思いますが、デメリットについてもご紹介していきますね。
サマリーポケットを使うデメリットは次の5つです。
サマリーポケット5つのデメリット
- 食品が預けられない
- 割れ物が預けられない
- 大型家電が預けられない
- 液体が預けられない
- 受け取るまで時間がかかる
預けるものに制限があるので、頭に入れてから預ける必要があります。
ココに注意
これは避けたいですよね。

①食品が預けられない
食品関係は預けることができません。
「倉庫に保管」が目的なので倉庫に入れて置かれると腐る可能性があるのでこちらは対象外。
②割れ物が預けられない
破損しても補償ができないこわれやすいもの。
主な易損品:ガラス食器、陶磁器、額縁、カメラ、双眼鏡、望遠鏡、パソコン、携帯電話、タブレット端末、ハードディスク、テレビ、液晶ディスプレイ、コピー機、複合機、プロジェクター、キッチン家電、季節家電、雛人形、五月人形、その他壊れやすい物品
引用:サマリーポケット
割れないものや壊れないものを原則として預けることを頭に入れると良さそうですね。
③大型家電が預けられない
大型家電も預けることができないので、すでに設置されているシェアハウスやゲストハウスに宿泊される方にとっては良さそうですね。
④化粧品などを含む液体を預けられない
化粧品や化粧水、お酒類なども預けることができません。
もしこれらを預けたい場合は安くすむ郵便局などで別途預けると良さそうです。
⑤受け取るまでに多少時間がかかる
選ぶコースや届ける場所によってさまざまですが、最短で翌日配送が可能だそうです。
ただ私はいつも遠くに移動することが多く、また撮影込みのレギュラープランを選択してしまったときは2週間程度かかりました。
エコノミープランだと1週間以内に届くのではやめに受け取りたい場合エコノミープランが良いですよ。
サマリーポケットは6ステップで使える
サマリーポケットはスマホ1つで簡単に引越しができます。
電話する時間がない場合や、電話が苦手な方、郵便局まで足を運べない場合はサマリーポケットがとっても楽ですよ。
それではサマリーポケットの6ステップをご紹介していきますね。
step
1アプリを登録
step
2ボックスを取り寄せる
step
3ボックスに荷物を詰める
step
4アプリで集荷依頼
step
5荷物を受け取ってもらい倉庫へ
step
6アプリで管理
この6ステップで安く楽に早く引っ越しができちゃいます。
引越しで使うなら断然、エコノミープランがお得
引越しなら断然、エコノミープラン。
スタンダードプランだと撮影が入ってアプリにアップして…時間が非常にかかるので引越しですぐに荷物が欲しい場合は困りますよね。
長期的に預ける場合はスタンダードプランが良いと思いますが、すぐに取り出す場合はエコノミープランで良いかと。
サマリーポケットで楽に安く移動しよう【まとめ】
今回は移動が多いリゾートバイトや季節労働の方に向けて安く楽に早く使えるサービス、サマリーポケットをご紹介しました。
『プランによって値段が違う』と『早期取り出し料金がかかる』と『預けられないもの』があるので頭にいれて賢く移動していきましょう。
記事を書いていたら私もまた移動したくなってきました!笑