こんにちは、ねこらのんです。
月って月経と深い関わりがあるので女性にとって月の満ち欠けはとても親しみやすいものだと思いませんか?


月経でも新月に来ている方、満月に来ている方もしくは場所を移動したら満月から新月に変わる方など環境によって変わる場合もあります。
地球外にある月の強い影響を受けているなんて考えると、不思議ですよね。
今回は
- 新月と満月の現象
- 2020年7月21の蟹座満月
- 2020年7月5日の山羊座満月
- 新月と満月の月経のちがい
- 使い捨ての紙ナプキンよりも布ナプキンがおすすめの3つ理由
の順番でご紹介していきますね。
目次
新月と満月の現象
満月や三日月ってきれいですよね。
でもなんであんなに月って変化するのでしょうか?
月の満ち欠け
太陽の光が月へ影響しているから
月の光の煌きは太陽が影響しているんですね。
上にある画像から
- 新月:太陽の影響が強い場合(太陽と月が近い)
- 満月:太陽の影響が弱い場合(太陽と月が遠い)
ということが分かりますね。
- 新月:地球ー月ー太陽の並び
- 満月:月ー地球ー太陽の並び
地球と満月の位置が違うだけで月の輝きが異なっています。
新月と満月の現象の次は2020年7月の蟹座新月と山羊座満月についてお話していきますね。
新月と満月の月経のちがい
物事には裏と表があるように月にも裏(陰)と表(陽)があります。
- 新月:陽性
- 満月:陰性
新月と満月の生理の陰陽の違いなどを含めてご紹介していきますね。
陽性の力を持つ新月の月経
新月に月経が来る方は体がデトックスしたいというお知らせ。
月経は体にある血液を体外に排泄する役割がある自体デトックス。
しかし新月の月経はその月経以上に体を浄化したいというお知らせが体からでています。
新月の意味
解毒やデトックスなどの意味がある新月ですが、他にはどんな意味があるのでしょうか?
新月には
- 内側にエネルギーを向ける
- デトックス
- 新しい物を生み出すエネルギー
があると言われています。
自分の体に目を向けてきれいな浄化作用を心がけると良いのが新月のときに月経が来る方。
瞑想やヨガで自分をケアすることがおすすめです。
蟹座新月の意味
2020年7月21日2時32分に蟹座新月になりますね。
蟹座は女性の星座で、家との関連性が深い。
新月は陽性で男性のエネルギー、そしてはじまりを意味します。
女性のやわらかさと男性の力強さを意味するため「女性の強さ」が関係するので、月経によってデトックスをし女性として活躍したいことの種を植えると良いでしょう。
満月の月経
満月に月経が来る方は骨盤が緩み月経痛も少なくきれいな血液を排出してくれます。
満月月経は女性の体に痛みを伴わないのでよい月経を迎えてくれるでしょう。
満月の意味
満月にはどんな意味があるのでしょうか?
満月には、
- 収穫
- 完成
- 満ちる
のエネルギーを持っています。
水が体に満ちており女性としての輝きがある満月に月経が来る方はゼラニウムやラベンダーなどのアロマ、ハーブティーなどで体をリラックスさせることがおすすめです。
山羊座満月の意味
2020年7月5日13時43分に山羊座満月になりますね。
蟹座は女性の星座で、社会との関連性が深い。
満月は陰性で女性のエネルギー、そして完成を意味します。
やわらかな女性の社会進出を意味するので、月経によって古い血液を排出させて食事によって新しい血液を取り入れてより頭の判断力をあげることができるでしょう。
使い捨ての紙ナプキンの3つのデメリット
使い捨ての紙ナプキンってとても便利ですよね。
月経で汚れたら捨てるだけなのでとても楽ですがデメリットがあります。
- 高い
- 体を冷やすと言われている
- 地球環境によくない
今回は3つのデメリットをご紹介していきますね。
デメリット①コスパが悪い
使い捨ての紙ナプキンに定期的な購入を考えると高いです。
例えばなるべく体にやさしい使い捨て紙ナプキンである以下のものを使うとします。
ナチュラムーン16枚入り511円の場合、1枚あたり約32円です。
1回の月経で20枚程度の使い捨て紙ナプキンを使うと言われています。
【1回の月経】
32円/枚 × 20枚/回 = 640円
【年の月経】
640円 × 12回 = 7,680円
【閉経までの月経】10歳で初潮、50歳で閉経した40年の場合
※妊娠した場合は計算に入れていません。
7,680円 × 40年 = 307,200円
生きている間で使い捨て紙ナプキンが同じ価格だと考えるとだいたい30万円かかります。
1ヶ月の給料分以上の高さですね…
デメリット②体を冷やすと言われている
石油原料からできているので体を冷やすとも言われています。
紙ナプキンには高分子吸収ポリマーが入っているので女性のからだを冷やす
引用:びんちょうたんコム
また陰部の吸収率は人体の体に置いて最も高いと言われています。
そのため陰部に当たるナプキンはなるべく体にやさしいオーガニックのものが良いです。
デメリット③地球環境によくない
1人の女性が40年間月経が続いた時、使い捨て紙ナプキンを使う枚数は9,600枚ほどと言われています。
そして2019年1月総務省統計局より日本人女性で10歳〜50歳の人口はおよそ2,496万人いるので、
【1年間での日本全体での使い捨て紙ナプキンのゴミ】
240枚 × 2,496万人 = 約59億枚
【1人が40年間の月経があった場合の日本全体の使い捨て紙ナプキンのゴミ】
40年間 × 約59億枚 = 約2360億枚
ゴミの量が膨大ですね…
布ナプキンがおすすめの3つ理由
布ナプキンに変えている方が以前よりも多くなってきています。
私も布ナプキンを使っていますがおすすめの理由は、
- 安い
- からだにやさしい
- エコ
だからです
それでは1つずつご紹介していきますね。
理由①安い
布ナプキンは1枚あたり1,000円〜あります。
さまざまなタイプのものがありますが、1枚で2〜3回使える三つ折り布ナプキンがコスパが良いです。
1日3回変えることを考えるなら1枚で2〜3回使える三つ折り布ナプキンがあれば3〜5枚をローテーションすればOK。
布ナプキンの寿命は3~5年といわれているので、それを考慮して計算してみますね。
【条件】
・1枚1,760円の布ナプキン(1枚で2〜3回使えるもの)
・1回で5枚程度あればOK
・1枚あたりの寿命は3〜5年
【布ナプキン3〜5枚購入】
3枚の場合:1,760円 × 3枚 = 5,280円
5枚の場合:1,760円 × 5枚 = 8,800円
1回の月経でかかる金額は5,280円〜8,800円。
【閉経までの月経】10歳で初潮、50歳で閉経した40年の場合で買い換える期間は5年で5枚の布ナプキンを持っているとします。
※妊娠した場合は計算に入れていません。
1人あたりの月経年数40年 ÷ 布ナプキン購入が5年ごと =8回の購入
布ナプキン5枚8,800円 × 8回の購入 = 70,400円
使い捨て紙ナプキンだと307,200円でしたが、布ナプキンだと70,400円なので236,800円も差があります。
圧倒的に安いですね。
理由②天然素材なので体にやさしい
石油原材料の使い捨て紙ナプキンと違って布ナプキンは100%天然素材です。
そのため陰部への吸収もやさしいです。
布ナプキンでかゆくなることも
布ナプキンを使用して痒くなった方もいます。
理由は洗濯の仕方の問題です。
血液の中には菌がいるため水洗いや湯洗いではなくアルカリウォッシュなどのようなもので洗い流し、しっかり乾かしましょう。
理由③エコ
使い捨て紙ナプキンだと1人で生涯約59億枚もゴミとして捨てている事になり、地球環境に優しくありません。
しかし布ナプキンだと1人だと生涯で使う布ナプキンはたったの40枚で済むのでとってもエコ。
5枚 × 8回の交換 = 40枚
お財布にも体にも環境にもやさしいので布ナプキン利用者は増えています。
まとめ
新月や満月の月経によって体のデトックス具合が違いましたね。
またよりよい月経生活のためには布ナプキンがおすすめだということもご紹介していきました。
自分の体は地球の上にたっているのでエコを心がけた生活は体にとってもやさしいものになりますよ。