フロントエンドエンジニアを目指している、まゆ(@Ymayu_it)です。
プログラミング学習で悩んでいるときに「プログラミング向いていないのでは。。」とよぎりつつも悩む前にもまずは自分の現在の問題を列挙することが大事だと考えました(冷静になってきたー)。
私の今の疑問や問題は、
- 自分の勉強方法の何がいけないのか
- なぜ進まず理解できないのか
- 他の人との違いは何か
などを問題を解決することにしました。
がむしゃらに勉強するよりも、
- スタート
- ゴール
- 進まない問題
- ゴールにいくための道筋
- ナビ
が必要だと考えました(今更なんだよ。。今更)。
スタートとゴールは昨日決まったのでほかを知るためにもGoogle内にヒントや答えはあるので(多分)調べてみました。
その結果、救世主3名のおかげで問題だった3つを解決する糸口を見つけることができました(と、思っているだけかも。。)。
その救世主3名は、
- youtuber:web万屋のおさないさん(@YorozuyaOsanai)
- youtuber:雑食エンジニアサロンの勝又さん(@poly_soft)
- 企業研修講師:のりちゃん先生(@furusatojuku)
で、前より冷静に「ちゃんと考えんといけんなー」「目標もたてにゃいけんかー」「道筋と方法って大切やんなー」って思い、改めることに。
で、その結果、これってもりけん先生(@terrace_tech)が言うてたことやんけ。。。ってやっと先生の発言の意味がわかる私の理解力の遅さ。。
なので、まとめていきます(まとめ方雑)。
目次
おさないさん:自分のペースで理解しながら進むこと
今の自分を改めなおす必要があると思い、おさないさん(@YorozuyaOsanai)の動画を見て
- 勉強の方法
- 目標をたてることの大切さ
- 自分のペースで理解しながら進めること
など気づかせていただきました。
周りのレベルの高さに驚き、焦り、自分はこんなにもできないのかと思いつつ問題解決しなきゃ無限ループ(whileとfor)。。脱出(break)せにゃ。。って思っていつつ不安があった中で、
東大卒だけどプログラミング挫折普通にしますから。今も挫折中です。成長痛だから。成長しているんです今みなさんは。
っておっしゃっていたので、そっか。成長痛か。そっかそっか!!!(語彙力)
で、やっと前向きになった。おさないさんありがとうございます。
おさないさんの動画本当にわかりやすくて噛み砕いて説明してくれるんですよね。
しかも人間味あふれる動画も出していて、親近感勝手に(本当に勝手にね)湧いて、頑張ろうって思えたんです。
勝又さん:エンジニアで大切なことは頭を使うこと
1人の人だけだと考えが偏るから3名まで調べようと思い、たどり着いたのが誰もがたどり着くであろう、勝又さん(@poly_soft)。
勝又さんは淡々と厳しいことを言ってくださるので、
ああ、これも足りてない。これもだわ。ああ沢山。ってことはこれを解決すれば反転するよね!!!
という無駄にポジティブに考えて脱出(break)できたー。
身体で覚えることが割合的に多いと勝手に思っていたんです(そうまた勝手にね。。)。
エンジニアは100%頭を使うことが重要ですから。写経やめてください
という発言から、
はい、のっけから違うーーーーー
って反省し、よし考えを切り替えて改めてまた1から公式ドキュメントと本を読んでいこうという気にさせてくれた方。
他にも勝又さんの動画では、
- 無料プログラミングスクールは避けてください
- ポートフォリオを作る意味を考えてください
- 初学者がいきなりコードを書くのをやめましょう
- 成長の遅いプログラミング初学者の特徴
などなど気づかせてくれることが盛りだくさん。
そもそも今の私にとってITに関する情報が不足していたことが大きい(大問題)。
情報の集め方がもともとあった前提情報が大きすぎたのでシフトチェンジするのに本当に時間がかかった(webマーケティングすごいな)。
これがあるから「え、いやでも、これって前の情報だったら、えええ?」って混乱が混乱を呼んで混乱して混乱てどうやったら収まるんだろうって考えれるようになったから時間を置くって大切だと実感。
のりちゃん先生:プログラミングが書けないならフローチャート作成
プログラミングのすごろくが書けなくて、書けない。。公式ドキュメントを読んだ方が良いかな。でもまた置いてけぼりになる。。辛い。。
でも書けない。どうしよう。。
って思っていたときに、のりちゃん先生(@furusatojuku)のLine@を登録していたので連絡が。
その連絡方法が勉強方法についてつまづいていたものを解決してくれるような、のりちゃん先生(@furusatojuku)の返答。
まさか1人1人にちゃんと丁寧に返答してくださっているなんてゆめゆめ思わず。。。
- 今の自分の問題点を気づかせてくれること
- ではそれを解決するために必要なことは?
など気づかせてくれたんですよね。。(ありがたや)
日本語でも書けないときは、
- フローチャートで書いてみてはいかがでしょうか
- プログラミングがどう動いているか日本語で説明できるようにしてみる
など教えて下さいました。
ITパスポートを勉強していてフローチャートもでてくるんですけど、まだそこまでいってなかったので、、ああありがたや。。
ここで自分はプログラミング言語もだけどそれ以前の問題があってPCについてのことを知らないから学び方に問題があることから解決するため方法にたどり着くまでに時間がかかることがわかった。
いやー気付きがいっぱいやわ。
もりけん塾で同時期に入ったすごい方々
やーもうね。みなさん本当にすごすぎでして。
一緒の時期に入った素直なharuさん(@fuwafuwahappy)は主婦(家事も子育ても大変な中。。)しつつスキマ時間にちゃんと稼いでいるなんてかっこよすぎ。。焦るしワタワタした笑。
でもちゃんと目標持っている。
ひなぽこさん(@hinapocooo)は未経験で独学で6ヶ月でフロントエンドエンジニアとして就職できて、ポートフォリオもかっこいい。。
カエデさん(@beagle_wan)模写しているもののレベル高すぎません?え?これ作成しているの?え????え??ってレベルの高いものを模写している凄さ。。あとちゃんと不明点をじっくり考えて質問しているところとか、分からないところは早々に言う点とか大切だなと思わせてくれる。。
こんな方々と一緒に入って焦って、エンジニアというものを軽んじててギャップを埋めることから入っていたので比べても仕方ない。
これは終わったこと、先が大切。
この方々を参考に
- 目標をたてること
- 時間を決めること
- 調べてまとめて理解して不足分は質問すること
を学んだ。。(ありがたいな―本当)
とも思えたので昨日、勉強を指し終えて問題を解決するための時間を割いて本当に良かった。。
終わりに
で結局、もりけん先生の最初の発言に戻るという長い長い道のりを経てやっと気づけたのでスタートしよう。
自分で答えを見つけるための道のりって本当に長いけど、納得するために必要だったということで前向きに捉えていこう。
また自分の欠点やつまづきやすい点、躓いたときにどうしたら解決するのかなども以前よりは進歩したので、良かったということにしていこう、そうしよう。
まだそこやってんの?と思われても、いや勉強の仕方が間違っていたし自分のペースで理解しながら進めているんだと思いながらMDNでJavaScriptを学ぶのである。
スピードよりも今は理解。理解。理解。理解。理解!
もりけん塾(@terrace_tech)