こんにちは、29歳エンジニア志望のねこらのんです。
HTMLとCSSの学習が終えたころ、たまたまTwitterを見ているとこんなツイートが。
#もりけん塾 ではJavaScriptを学習したい女性の方、3期生を募集しております。(男女比を均等にしたい為)
いろいろなスクールやトレーニングしたけど、
マンツーマン(slack上でも、カフェでも)で教えてもらいたい本気でフロントエンドの技術を積みたい方を対象にしています
無料ですリプくださいませ
— フロントエンドエンジニア (@terrace_tech) June 20, 2020
目標というゴールがあった方がサクサク進みやすいと考え、就職先のモデルを決めていたのですが…その会社がJavaScriptとVueを使っていたのでまさに…と思い応募しました!

とまぁぶっちゃけ思っていて…笑
JavaScriptは聞いたことがあるけど、Vue??JavaScriptのフレームワーク??
頭の中が?ばかりだったのでJavaScriptについてこの記事では自分なりにまとめたいと思います。
目次
前提:もりけん塾とは
フロントエンジニアの森田賢二さん( @bukotsunikki )によるJavaScriptのフロントエンジニアを育てる塾です。
こちらは株式会社TerraceTechのブログです。
Webサイト・LP・Webアプリ制作、
SEO、エンジニア紹介・Web未経験の方の学習・SNS運用
などに関するご相談・お見積もりは
お気軽に右下にでてくるチャットからご連絡くださいませ。
では森田賢二さんとはどんな人でしょう?

塾長の森田賢二さんってどんな人?
森田賢二さん(以下、もりけんさん)は芸人フロントエンジニア社長さんです。
・よしもと芸人
・フロントエンドエンジニア
・小さい株式会社を経営
以下の肩書を繋げただけですけど、いろんなことされていますね…!
芸人さんってオリラジのお二人みたいに頭の回転が非常にはやいイメージでしたが、やりとり少なくて素直に言うとあまりわかりませんが、もりけんさんも賢いイメージです。理由は塾のメリットで述べます。
詳しくは、以下の森田賢二さんのプロフィールページへ。
もりけん塾の10個以上のメリット
もりけんさんが「頭良い!」と思った勝手な想像ですが…私たちエンジニア未経験勢ももりけんさんにもメリットがある内容だと思っていて。
まず私たち初学者が教わるメリットは、
- JavaScriptが学べる
- プログラミングだけじゃなくてブログを自力で作るスキルが身につく
- インプットしながらアウトプットがブログでできる
- 軌道修正してくれる
- 質問力が身につく
- 1人じゃ気づけ無いことに気づく
- ググる力が身につく
- 一緒に入った人とレベルは違うけど追いつこうと頑張る
- 仲間ができる
- エンジニア仲間のつながりができる
- Twitterやブログ、プログラミングなどをうまく使ってwebマーケティングができる
など挙げればきりがないと思っていて…
反対にもりけんさんのメリットは、
- 無料でJavaScriptエンジニア育てる
- もりけんさん、フォロワー増える
- 被リンク貰うことでブログドメイン強くなる
などがあるのでwin-winの関係を生み出す仕組みなんじゃないかなと思っています。(違ったらごめんなさい…)
なので入塾するにあたり個人的に大切なことは…
自走してはやく成長する
に限るんだと思います‼笑
それが無料で受けれる秘訣かなと^^!
それでは次は本題のJavaScriptについて整理していきます。
私は人に教えるような形じゃないとアウトプットできないタイプなので初学者ですが、少々上から目線なところがありますがご了承ください…‼
JavaScriptについて
JavaScriptはプログラミング言語の1つ。
プログラミング言語はPCに向かって命令する言語のこと。
つまりJavaScriptはPCに向かって命令する言語の1つということです。
例えば、目の前に英語を話す女性が現れたらとっさに「Hello」と英語で話すでしょう。
PCに置き換えるとそれがプログラミング言語になるということです。
さて、もりけんさん(@terrace_tech)がツイートしていたJavaScript関連で出てきた単語を私基準でまとめていきたいと思います。
もりけんさんいわく、
そうなんだよな。JavaScript覚えればバックエンドも書けるし、アプリも作れるし、、最初に覚える言語かは置いておいて
— フロントエンドエンジニア (@terrace_tech) May 9, 2020
みたいなのでJavaScriptの基礎をしっかり叩き込んでいきたいです!夢が膨らむ…けど実際はエラー処理という事実もあることを忘れないようにしよう…
また先にお伝えしますが、全くの素人なので違っていたら教えていただきたいです…!
JavaScript
ネット上で最も多く利用されているプログラミング言語がJavaScript。昔はLiveScriptと呼ばれていたようです。
JavaScriptができることは、
- Web上の中身を書き換えること
- 動きをつけること
のようです…‼
HTMLとCSSだと静的なサイトになりますがJavaScriptを加えることでサイトでの動きをつけることができそう…‼
メモ
JavaScriptはサイトで動きをつけてくれる役割
React
VueよりReactをお勧めします
— フロントエンドエンジニア (@terrace_tech) May 8, 2020
ん〜さっそく分からない単語が出てきました。笑
React は、Facebookとコミュニティによって開発されているユーザインタフェース構築のためのJavaScriptライブラリである。
引用:Wikipedia
有名なFacebookやInstagram、Airbnb、yahooなどで使われているライブラリだそうですよ!フレームワークではないのかな?ん〜このあたりは本で読んでみよう!!
<Reactの比較対象で併用されるもの>
- Backbone.js
- Angular.js
らしいですけど、メモ書き程度で残しておきます!
TypeScript
追記します。
Redux
追記します。
JS
追記します。
Unity
追記します。
jQuery
追記します。
Vue
追記します。
redux
追記します。
Deno
追記します。
GraphQL
追記します。
API通信
追記します。
vimmer
追記します。
【もりけん塾流】JavaScript初学者が勉強する3つの手順
私が調べて勝手にもりけん塾流だと思っただけということを前提にすすめていきます…笑
手順①Twitterでプロのエンジニア勢のツイートを読み漁る
プログラミングをつついてまだ1ヶ月。
そしてPCはからっきしな私ですが、ブロガー界隈で教わった「ググレカス」精神のおかげで培えたのでとりあえず過去をさかのぼって情報を収集しました。
無料で転がっている情報は極力自力で集めて、調べて自分なりに咀嚼してからやっと前に進めるらしいです^^!
手順②HTMLとCSSをつつく
なので、完璧になって入るのではなく、入ってから完璧にする考えもあります。
JavaScriptやりたい人がまずはHTML,CSSの現場に入って、そこではあまり使われてないJavaScriptを触らせてもらう、みたいな— フロントエンドエンジニア (@terrace_tech) June 4, 2020
HTMLとCSSは大前提の基礎なんだろうなって思っていて…これがわかっていないと先に進みづらいんじゃないのかい?
と思ってProgateという無料で学べるプログラミング学習を3周もやってしまったんですけどね…でも基礎は大切!!
まずはこのHTMLとCSSに触れてからJavaScriptなどのプログラミング言語へいくと良いそうですよ。
手順③JavaScriptでおすすめの書籍やサイト
HTMLとCSSの学習が適度に終わると各プログラミング言語の本を1冊読むと良いそうです。
これはいろんなエンジニアさんもツイートで発言されていました。
もりけんさん(@terrace_tech)のおすすめの本は、
自分は独学でJavaScriptを勉強したので当時、書籍を買いまくりました。
ちょっと前まではスクールや動画学習みたいなものは盛んではなかったのです。初めはマンガJavaScriptから入り、後にこの3冊。助けられました。感謝です。#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/UdHWFntEg1— フロントエンドエンジニア (@terrace_tech) March 7, 2020
などがあるようです。
あとはネットで無料で転がっているまんがで教えてくれるサイトもおすすめと記載があったので、今私はそれを読んでいます。
Web業界に20代後半から参入って無理があるかなって思っている方
もりけんさんは31歳未経験でHTM&CSSを知らない状態でスタートして今があるそうです。

なんてことはなく、挑戦すれば大丈夫っぽい。
あとはやる気しだい…!
【まだ間に合う!】Webデザイナー/エンジニア30歳/未経験から大丈夫かな。。と思っている20代後半から30代の方へ。何から始めればいいのか?
まとめ
初日でしたが、もりけん塾(@terrace_tech)ではエンジニアにとって必要なことを学ぶ機会が非常に多い印象をうけたので今後も内容を発信していきたいと思います^^!
JavaScriptについてまだまだ入り口に入ったばかりなので、こちらは追記していくかまた別の記事に書いていきます。