フロントエンドエンジニアを目指している、まゆ(@Ymayu_it)です。
1時間はITパスポートを勉強していく時間にしたので、まとめていきます!
今日はPCの装置について。
PCの装置
PCの装置についてまとめていきます。
このキタミ式を参考にしていきます。
CPU
UPUは
- 制御
- 演算
にあたる部分で人間で例えると脳にあたる。
人間で当たる脳だから
- 記憶
- 計算:四則演算
- さまざまな器官からの情報を受ける
などの役割があるのかな?
CPUには周期的な記号に合わせて動くことが決まりであるクロックがある。
クロック周波数は頭の回転速度なので1秒間に繰り返される回数のことで、回数が多い方が処理スピードが高い。
キャッシュメモリ
CPUとメモリだと処理スピードがちがい、業務が滞ることがあります。
滞りを減らすためにキャッシュメモリという仲介役を置いてあげることで、より高速に読み書きができます。
CPUの中にキャッシュメモリが入っています。
メモリ
メモリはコンピュータの動作に必要なデータを記憶する役割があります。
RAMとROMがあるのでそれぞれ分けていきます。
RAM
RAMはRandom Accsess Memoryの略で読み書きを自由に行えることが特徴。
RAMには
- DRAM
- SRAM
という2種類がある。
DRAM | SRAM |
安価 | 高価 |
容量が大きい | 容量が小さい |
主記憶装置に用いられる | |
SRAMに比べて低速 | 高速 |
定期的に書き込みをリフレッシュ | リフレッシュ動作いらない |
RAMは揮発性メモリ。
ROM
ROMはRead Only Memoryの略で読み込み専用で専用の機器。
マスクROMやPROMがある。
マスクROM | PROM | ||
EPROM | EEPROM | フラッシュメモリ | |
読み込み専用 | 紫外線でデータ消去 | 電気的にデータ消去 | ブロック単位でデータを消去 |
内容の書き換えは不可 | 書き換え可 | 書き換え可 | 書き換え可 |
電力供給が途絶えても内容が消えない(不揮発性メモリ) |
電力供給が途絶えても内容が消えない(不揮発性メモリ)ことがROMの特徴。
おわりに
内容だけだと理解が難しいですが、キタミ式には問題があるので腕試しができて良い…
スキマ時間にITパスポートのアプリで問題も解きつつ、キタミ式をやっていこう。
もりけん塾(@terrace_tech)