フロントエンドエンジニアを目指している、まゆ(@Ymayu_it)です。
webデザイナーでもコーダーでもなく全くのwebド素人で「ブラウザって何それ?」「HTMLとCSSは聞いたことある!」から始まっているので、web系エンジニアになるためには、何が効率的なのか。。。
前の記事で成長の遅いプログラミング初学者に当てはまるわけで、プログラミングをいざ学ぼうと思ってやっていても基礎中の基礎であるPCについて分かっていないのでなかなか進みづらい。。。
調べると勝又さんのnote記事とのりちゃんさんのnoteでコンピューターサイエンスとLinuxについて学んでからプログラミングとある。。
ただプログラミングをつつくだけじゃなくてジョブチェンジを目指しているので、基礎的なところは重要なのかなと思うので学習順序を改める。(改め過ぎかなぁ)
目次
目標がなかったので目標求人を絞った
無目標だと全然進まないことがわかった。(わかるのに時間かかるなぁ)
GoogleMAPで今いる場所も分かっていなくて目標値も決めていないなかでプログラミングを始めたので、ふわふわ宙に浮いている状態。ただどこにたどり着くかわからないというワクワクという気持ちがあったのでこれは良い。
スタート地点はググればググるほど分かってくる。
PCについて無知なんだよなぁ。。
CPUも知らなかったし、PCなんてどれも一緒だと思っていてOS?なんてもうなにそれ。。
ここが躓いているからスムーズにいかない。
- スタート地点:PC弱者
- ゴール:webマーケティング会社でフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニア
(もりけん塾で最初にもりけん先生に提出した会社)
勉強していなかったPC弱者だったとき、「つつけばわかるでしょ」という軽い気持ちだったので「3ヶ月で稼ぐ」と思っていてPCをなめていたのを今思うとすごかったな数ヶ月前の自分、、、って思う。。
これが分かったということは数ヶ月前よりは進歩しているので計画は立てやすいかな?
学習順序が分からなかった
PCが分からない。。もりけん塾に入塾する前に比べるとPCについてちょこっと毛が生えた程度で前に進んだ。
PCもプログラミングもGitも知らなくて無謀なことは重々承知の上だけど、分からないところに分からないものがどんどん積み重なっていくと、どんどん何から手をつけていけば良いのか分からない状態になっている。。
もりけん先生にGitについて1時間も時間を割いて講義をしてもらったけど「分からない」という状態が更に増して「えーっと?」となった。
ここで「何から手を付けて良いのか分からないのはPCについてもプログラミングについてもGitについても分かっていないからだ」と思い、完全未経験から今エンジニアになった人の記事を漁る。
のりちゃん先生と勝又さんのnoteに学習のロードマップがあったので、これを参考にしていこう。
コンピューターサイエンス
基礎情報技術者の参考書から入ることが効率的だと勝又さんは記載されていますが、レベルが私は低いのでITパスポートから入ることに。
ITパスポートは試験が月に定期的にあるので、3月か4月に受験する予定。(遅いかな)
みかん農家のお手伝いが11月12月あるので、徐々にやっていく。
JavaScriptとLinux
ゴールである求人の「よく使う技術」が多い。。
PHP / JavaScript / HTML5+CSS3 / SQL / Python など
jQuery / Vue / Smarty / Node.js / Laravel / Symfony など
PostgreSQL / MySQL/ MariaDB / MongoDB など
Cent OS / Apache / nginx / Amazon Web Service / Linux など
1つの言語が理解できたら他に派生しやすいと聞いたので、浮気せずにJavaScriptとLinux。
知らない技術が多いので調べると、
- JavaScript→jQuery / Vue / Node.js
- PHP→Smarty / Laravel / Symfony
- DB→PostgreSQL / MySQL/ MariaDB / MongoDB
- Linux→Cent OS / Apache / nginx / Amazon Web Service / Linux
大きな分類だとJavaScript、PHP、DB、Linuxなのかな?と思ったのでまずはJavaScriptとLinux。
2~3ヶ月なのかな。。甘え過ぎかな。うーん。
調べるとtodoリストを作るのに1ヶ月とあるから11月には作成しておくことを目標にしたら良いかな。
参考:【プログラミングの学習時間】最短で習得までの学習期間と目安となる勉強時間
JavaScript挫折しそう、、いやでももう少しもう少しって思って調べるとHTML, CSSまでは順調で、JavaScriptで挫折しそうな人へこんな記事があると「自分だけじゃないー!」って思えるので頑張ろうってなる。
ググるとみんながみんな、励まし合っている記事が多くて助けられる。。
(HTMLとCSSもそこまで順調ではなかったけど)
PHPとDB
バックエンドエンジニアの分類になる部分。
PHPとDBの理解はJavaScriptよりも低いですが、PHPでできることは
- 会社のWebサイトを作れる
- オンラインショップ機能を実装したWebサイトを作れる
- コンテンツ管理システムを開発できる
- WordPressのテーマやプラグインを自作できる
- 広告配信システムを開発できる
- SNSを開発できる
と調べると出てきました。
DBは、
- データの操作や分析にも使える データベース言語
引用:Progate
1日3時間で55日〜93日とあるので2ヶ月程度をみておこうかな。
JavaScript・PHP・DB・Linux・SEO
勝又さんのポートフォリオについての動画から、JavaScript・PHP・DB・Linuxでサービスを作ることとポートフォリオにした方が良いかな?
webマーケティング会社だからSEOも意識した方が良いな。。
SEOについてはUPしてから時間がかかることや諸々の条件があるから実際にやっていこう。
SEOを意識したサイトをポートフォリオで作る必要があるからwordpressでSEOに強いテーマ、アフィンガーを調べてみよう。
やることのまとめ
今日からやることのまとめ。軸つくり。
期限 | |
スタート 10/26 |
・PCは出力・入力・計算の3つができる ・JavaScriptが書けない ・Linuxはカーネル ・PHPはメールやwordpress ・DBはバックエンド |
JavaScript | 10月:公式ドキュメントを読む 11月:JavaScriptでtodoリストを作る(毎日5時間) 1月:慣れてきたらtypescriptへ |
Linux | 11月:Linuxの標準教科書(毎日1時間) |
SEO | 1月目処:affingerがSEOに強い理由を探る(毎日1時間) |
PC | 3月か4月:ITパスポート試験(毎日2時間) |
PHP | 1月:Progate→PHPの公式ドキュメントを読む,おさないさんの動画をみる |
DB | 1月:MySQLの動画をみる,MySQLの公式ドキュメントを読む |
JavaScript・Linux・PHP・DBでポートフォリオ作成 | Webシステムの設計・開発・AIを意識したもの |
ゴール | 2021年5月に求人応募 |
ポートフォリオをどうするかはそれぞれ触れてから考えたほうが良さそう。。。
おわりに
ゴールがあると具体的になってきた。。。ゴールは変えずに中身は試行錯誤しつつやっていきたい・・具体的になってきたからふらふらせずにやっていきたいなー!
計画苦手だけど計画できないと仕事は進まないと思うし、訓練だ。。
写経について
写経をすすめる方とすすめない方の意見があって、写経より自分の頭を使って考えることが大切だと勝又さんの動画で聞いたこと、もりけん先生も自分でデザインを考えてからやることがおすすめと以前教えてもらったので、写経はやめる!(コロコロ変わるなー)
前に進まないのは成長痛、頭をもっと働かせて苦手意識を克服していきたい!かっこよくカタカタしたい笑
もりけん塾(@terrace_tech)