貧血で体がボロボロになったことがきっかけで雑食やベジタリアン、マクロビなど実践していた管理栄養士歴7年のねこらのん(@nekoranon256)です。
今回は健康法を選ぶより先に調味料を変えることがベストについて解説していきますね。

混乱する〜にゃ
という人は本記事を読んでいただけると健康の一歩を踏み出しやすいです。
29年間、実際に
- 何も考えずにお菓子中心の食事
- コンビニ食や外食中心の食事
- 医師の指示に従った食事
- 管理栄養士としての食事
- マクロビ食
- ベジタリン食
- フルータリアン
- 質の良い食材での雑食
を人生で体験してきたので良い答えがみつかると思いますよ。

目次
健康的な食事って何?
低炭水化物食やベジタリアン、和食、マクロビなど現在多くの健康的な食事について情報が飛び交っていますね。

私の経験談を踏まえながらご紹介してきますね。
貧血患者だった管理栄養士の私の体験談
私は管理栄養士になる前に貧血や白斑、自律神経失調症を14歳の成長期に発症したので、今でも体が弱く体調にすぐにでます。
そのため食事管理やストレスなどの環境は私にとって非常に重要なこと。
大学で学んだことや病院で学び得た知識、疑問でした。
病院では病気は治療できない
病院管理栄養士として働いた答えでした。

さまざまな健康法を実際に経験してきた結果、どれもメリット・デメリットがありました。
ベジタリアン?低GI値食?マクロビ?現代食の背景からみた答え
ベジタリアンも低GI値食もマクロビもどれも良いです。
でもどれも完全ではなくどれも不完全。
今の野菜は農薬がかかっているので戦前の栄養価よりも格段に落ちていると言われているので野菜だけでは栄養不足になります。
方法がよくなかったのかもしれませんが…私は頬がこけ顔色はよくありませんでした。
でも反対にveganで元気ハツラツとしている方もいます。
人によって
- 消化
- 吸収
- 排泄
が異なるのでこれが良いとは断言できないのです。
腸内がキレイであれば腸内でビタミンを生成できますが、キレイではない場合は生成することが難しいので食物で摂取する必要があります。
ただ栄養価は落ちているにもかかわらず「甘さ」に特化した食材が非常に増えています。
実際に糖尿病患者は増加し世界糖尿病デーができているほど世界的に増加中。
それらから低GI値食、低炭水化物食は現代にあっていると私は思います。
食事を見直すならまずは調味料からの変更を


健康的な食事を考えているなら、変なものを購入せず悩まずに調味料から変更した方が騙されて高額なお金を支払うことは少ないでしょう。
健康的だと謳い文句のあるものが非常に多くありますが、高額なものは知識をつけてからの購入にしたほうが良いです。
体内に付加するよりも何を入れないかがポイント
です。
調味料を購入するときの注意点
原材料でカタカナ表記のものがあれば購入を一度やめてみてください。
カタカナ表記のものは不自然だから
という理由です。
いくらサッカリンやカラメル色素などのようなものが良いと言われても本来の作り方には不必要な材料なので、ひっかかります。

砂糖
砂糖は調理では使いません。
血糖値を急激にあげすぎて、血糖値を下げるインスリンが疲弊し脂肪を蓄積させていくから。
砂糖と同じ扱いのモノ
- 三温糖
- グラニュー糖
- てんさい糖
- 洗双糖
- 甘酒
- みりん
- はちみつ
- メープルシロップ
- 黒糖
- 米飴
- 水飴
これらも同様です。
はちみつは体が良いと言われていますが、もともとは衰弱しきった体で今にも危険な状態の時に本来一口だけなめるというものでした。
糖が溢れているので極力控えたほうが良いです。
それでも甘いものが食べたい場合は甘酒をつかってみてください。
甘酒としょうゆでおいしいタレが作れますよ♬
塩
体にとって最も重要な塩。
減塩食や高血圧の敵だと言われていますが、それはニセモノの精製されたナトリウムが99%の塩の場合。
本来の未精製の天然塩は70%程度のナトリウムでマグネシウムやカリウムなど他にもミネラルが豊富です。
塩は水分調整の役割があります。
乾燥肌の方は砂糖を多くとり、天然塩が不足しているのかも知れません。
私が実際にそうなので…笑
酢
砂糖まみれになっている体の糖をほぐしてくれるお酢。
お酢も適度に摂っていきたいですが、苦手な場合は無理しなくて大丈夫です。
理由は今体にとって必要ないから。
子どものときにピーマンや大葉、パクチーが苦手だったけど今は食べられる方多いですよね?
年齢とともに体に重金属が蓄積していき体外に排泄したくなった体が急に食べられるようになることはあります。
なので苦手なら梅干しなど他のもので代用していけばよいです。
しょうゆ
しょうゆは遺伝子組み換えではないものを選びましょう。
- 丸大豆
- 小麦
- 塩
これだけで作られたものが熟成された本物のしょうゆです。
あとは和歌山の角長の醤油醸造さんも個人的には好きです。
味噌
味噌はできれば非遺伝子組み換えで3年味噌をえらぶようにしています。
- 大豆
- 麹
- 塩
これだけで作られたものを選ぶようにしています。
【まとめ】調味料からが変えやすい
いろんな健康法がありますが、まずは調味料から変えたほうが変なものを購入されたりしません。
情報もたくさん無料で転がっていますし、高額支払ってでも講座に行くなんてこともしなくて良いです。
本を読むことやネットでの情報は多いので情報を集めてから深く知りたい分野への知識探求をおすすめします。